『店長Jのよもやまブログ vol.5』想い出のバンド編

どうもこんにちは、アトリ店長Jです。このブログ久しぶりィィィーーー!!
はい。
今回のこのブログ、よもやまテーマは「想い出のバンド」。みなさまにもきっとある。
『そう言えばあの子が好きって言ってたあのバンド、聴いてみよう、、、』
とかホラ、あるでしょう。
それはさておきわたしにも想い出のバンドは沢山ありまして、挙げ始めたらキリがない、10や20では効かない!ので、幾つか選んでみようと思います。懐かしい気持ち、、、になれるかも!?
・ロードオブメジャー
ウォォォォォ書いただけで懐かしい、、、こんな気持ちになるとは、、、
TV番組の企画でヘッドハンティング&結成されたこのバンド、デビュー以降よく学校や町中で流れてました。かなりヒットしましたよね?世代的に、小学校〜中学校あたりでした。
当時楽器を始めたてのJ少年、友人たちとバンドやろうぜ!てな話になり、とは言えなにしよか、、、という時に話に出たのがROM(こういう略し方なんです)。
わりとみんな曲知ってるし、ええんちゃうん!そうと決まりゃあ目指すは文化祭だ!!と気合いを入れて練習に励む中学3年生の少年たち!!なぜかVoの2人いるバンドだったぜ!!
選んだ曲は『僕らだけの歌』!!ウォォォォォ青春!!
https://youtu.be/OkyaILGC-sg
(このPV懐かしすぎやろ、、、)
・・・
そんか青春中学3年生のバンドもこの1曲を文化祭で演奏した限りで終了。
楽しみに待ってた卒業アルバム、文化祭の1コマ、我々のバンドが写ってる!!
アレ、、、?でも俺写ってなくね、、、?フレームアウトしてるやん、、、
・・・
以上、懐かしい&寂しいエピソードでした。
( https://youtu.be/qYssEJE78Vc この曲が好きでした)
・真空メロウ
「真空ホロウ」じゃないよ。
さっきまでゴリゴリのメジャーどころやったのに急にアンダーグラウンドへ行きましたね。このブログ読んで下さってる方の中彼らを知ってる方は稀有なのではないでしょうか。
ウィキペディアによりますと彼らは99年結成、05年に一度解散。そして11年に再結成。現在は活動を停止していると思われます。
わたしがこのバンドを知ったのは高校生のころ、丁度彼らが解散した時期と被ります。
当時のわたしは、音楽好きの友人Oくんから教えてもらったおススメのブログ(当時の下北沢界隈の音楽ファンの方のものでした)を頻繁に読んでおりました。
ブログ主が好きなバンドたち(マイナーどころばかり)が、当時流行していた「着うたフル」とともに紹介されるという内容で(まぁ違法。。。ですよね)、田舎住まいかつ音楽吸収スポンジ状態のわたしにとってはとてもありがたい存在でした。
そのブログへはSyrup16gの記事を目当てにアクセスを始めて、Burger Nudsやインディー時代の凜として時雨(まだミニアルバム1枚しか出してない、くらいのころ)、セツナブルースターなど「当時」感のあるものからZAZEN BOYSまで、いろいろ漁った思い出があります。
中でも 真空メロウはわたしは大好きで、ギリ廃盤になってない、くらいな時期でもあり、あちこちのCD屋を回って1st『ぞうの王さま』をget!!めちゃめちゃ聴きましたこれは。
なんじゃこのタイトルとジャケ。CD自体の意味不明さにプラスして、楽曲も変拍子バキバキでいびつ、歌詞もよーわからんことばかり。でもなんか含みのある、気がする。。。てな具合。
それから7〜8年の間に廃盤化していた2nd『Sea Understand』、再結成直後に枚数限定でリリースされた3rd『アンナ*ソンナ*バカナ』と立て続けにget!!
さすがにシングルは持ってませんがアルバムは全部持ってるくらいにはファンでした。
思い出したような頃にまたやってくれんかなぁ。
https://youtu.be/7K1udxeqyxA
(名曲です。)
・pegmap
(動画はございません)(後で貼りますリンク)
これもまた!なかなかマニアックなところではないですか?(たぶん)
J少年がpegmapを知ったのは高校生のころ、学校近くにあった京都発祥の某CD屋の一角、インディーバンドコーナーでした。
当時pegmapは2ndアルバムをリリースして全国ツアーを(ありえない日程で)回っていた頃。Jの地元、滋賀にも回ってくる!ということで展開されていたようでした。(2nd『see you』とても良く聴いていました。)
「なんだか冴えない見た目、、、そしてなんとも言えない響きのバンド名、、、いっちょ聴いてみよう。」ヤッター!
https://youtu.be/RRpUhbf3rGw
(3rd 『see you, again』収録の名曲。。。)
真空メロウで触れたブログにも彼らは載ってました。
当時、Syrup16gやART-SCHOOL、Burger NudsやTHE BACK HORNなどから端を発した所謂「鬱ロック」なるものが産まれまくっていました。
「次は誰だ!!」とJ少年も、その眼に映る雑誌やネット等も探し回っていたように感じます。真空メロウやpegmapもそのうちのひとつとして扱われていました。(今ではそのあたりからThe Novembersが完全に覚醒しています。なるほど)
なんだか苦しそうな事ばかりを歌っているし、音もヒリヒリ緊張している感じ。当時はよく分からなかったけれど、バンドやってええ歳になりつつある今ではこんな気持ちも分かります。こんな風な音楽はしませんが、思い出補正もあってずっと好きなバンドです。
とにかくギターが気持ち悪い。よー弾くわこんなん歌いながら(気持ちいい)。
https://youtu.be/MYP4FHavaps
・the brilliant greenトミーーーーーーーー
tommyyyyyyyyyyy
ドメジャーどころです、ブリグリです。
懐かしいでしょう!!大好き!!
大学生当時のJ、特に1〜2回生の頃は面白いくらい友だちがおらず、学校にも馴染めない生活を送っていたため授業が終わると速攻で学校近くのBOOKOFF→ラーメン屋、もしくはラーメン屋→地元のBOOKOFF、もしくは学校近くのBOOKOFF→地元のBOOKOFFを巡回する生活でした。
しかし暇はあれど金は無いのでいつも見て回るのは¥100〜¥500のコーナー。そこで見つけたブリグリの1st。ヒットを飛ばした『There will be love there -愛のある場所』や『冷たい花』が収録され、ブリグリの中でも最も売れたアルバム。そして名盤。所謂「J-Pop」的な音楽を避けようとしていたわたしが何故これを手に取ったのかは思い出せませんがいやはや素晴らしい。
トミーがダルそうに歌う!メロディが美しい!声が最高!バンド全開の音!そしてトミーかわい(略)
UK由来のロック〜オルタナかと思いきや、カントリーやアメリカンロックから最早ハードロックの匂いもプンプンするという美味しい音。。。頭が溶ける。。。
https://youtu.be/rrRRaHWOol8
売れたバンドであるためBOOKOFF在庫もたっぷり、1st〜4thまで買い漁り聴き漁りました。今でもよく聴く。このヤバいジャケの2ndがすごく好き。収録曲『September rain』がウルトラ好き。
以上です。
相変わらず趣味全開の内容、お付き合い頂きありがとうございます。
今回このような内容のブログを書いたのにも理由がごさいまして、2点も!
まずひとつ。
・9/22(日) アトリにて
『「あの頃」のJ-ROCKナイト』
18:00〜、No charge(要オーダー)
開催!!!????
上記内容のように、約10〜15年前くらいの「あの頃」好きだった音楽、好きな音楽の「あの頃」を1人2組、トークとCD持参で好きなだけ語って飲んでの夜です。
ジャンルやメジャー/インディー関係なし!!
あなたにとって、「あの頃」になにがあってどういう気持ちで、かつあのバンドこんな感じでやってた、音はこういうの、みたいなのが出来たら楽しくない!?
案外こういう場がないと話したり、思い出したりしなかったりするものです。ぜひとも遊びましょう。
ちなみにわたくし店長JはG○○d D○g H○○○y M○nとザ・ジ○○ジジ○ンソンを語りまくるつもりです。これでピンと来たあなたはすごい。来て。
・・・
そしてもうひとつは!
2020/01/25(土) 塚本エレバティ にて
アトリ主催『コピーバンド大会』
お昼すぎ〜(予定)
開催決定!!!!!????????????
以前よりコピバン大会をやりたがっていたやんぬ肝いり!既に何組かエントリー頂いております。
アトリスタッフ、お客さん、友だち、家族ないまぜであのバンドこのバンドコピーして遊びましょうや。1組15〜30分くらい!ワイワイできたら嬉しいです。ぜひご参加下さいませませ。
やんぬはもちろん、わたくし店長Jもブリグリで参加致しますよ。
(このイベントについてはまた、詳しく内容をアップしますね。)
久々でしたこのブログ、今後も思い出したころに、このようにごく個人的な内容で掘り下げていこうと思います。
またお付き合い下さい!
それではお店でお待ちしております〜!????
ら